Bitters End配給
オタール・
イオセリアーニ
映画祭
『イオセリアーニに乾杯!』
公式サイト
TOP
イントロダクション
上映作品
『四月』
『歌うつぐみがおりました』
『蝶採り』
『群盗、第七章』
『素敵な歌と舟はゆく』
『月曜日に乾杯!』
コメント
予告篇
上映スケジュール
イベント
監督プロフィール
インタビュー
BBS
インタビュー<イオセリアーニに乾杯!
BITTERS END shopping gallary

最高に深刻なことを、微笑みをもって語る――。
オタール・イオセリアーニ
インタビュー



―あなたはずっと映画を作りたいと思っていたのでしょうか、それとも映画作家になる前は何か違ったことをしていたんでしょうか。


 映画を作る前は、僕は駄目な数学者で、駄目な音楽家だった。数学者として僕には欠陥があった。僕の想像力は抽象を操作するのに向かなかったんだ。僕はいつも抽象的なものを具体化しようとした、これは数学者としては決定的なことだ。数学者にとっては木も、象も、人間も、ラジエーターも等価でなくちゃならない。この仕事は抽象の詩の営みに携わるのであって、具象のそれとは違う。どんな職業でも調子が狂い始める時期が訪れる。ストックを使い果たし、もうその仕事がしたくない。これは靴屋にも、物理学者にも、誰にでもあることだ。映画は違う。次から次と映画を作り続け、次の十年間のために十の企画があるなんてことはありえない。そうしたくなった時に、何かがひらめいた時に、実際に生きた経験が卵を産み落としたときに映画を作るほうがいい。あるアイディアのせいで心落ち着かず、それから解放されるにはそれを実現し、物質化し、フィルムの上に定着させないといけない。出来てしまえばそれでおしまい、また普通に生活が出来るんだ。


画像

―快楽以外に、映画を作る理由を挙げてくださいと言われたら何を挙げますか?

 壁が落ちそうになったらレンガを置いて壁を支えねばならないし、壁を作り直さなくちゃならない。僕が出来る唯一の仕事は映画なんだ。映画によって僕は僕らの思考の痕跡を残すことが出来る。僕のだけじゃない、僕らの世代の、だ。僕らが共有する人生観、僕らが見てきたさまざまな事象の痕跡。映画は僕らに続く人々のための橋のようなものなんだ。



―あなたの映画はどれも、世界がいよいよ荒んで行くという事実を目前にした時の一種のノスタルジーを語っているような気がします。それはペシミストの映画であって、現在は、昔は良かったものを駄目にする一方だと考えます。昔なるものが、思い出の中にあるものであれ、想像の中にあるものであれ……。

 ペシミスムは芸術に特有の遊びなんだ。本当に心からペシミスティックな人間はもう動こうともしないもんだ。それでも何かを作るということそれ自体に、なにがしかオプティミスムがある。ペシミストごっこをしているだけなのさ。物事は変わるというほんの小さな希望を持っているからこそ、人間一人一人が持っている何らかの理想の実現を妨げる汚らわしく、おぞましいものごとを描いたりするわけなんだ。それは人間の歴史にはよくあることで、例えばゴーゴリやチエホフ、プルーストなんかには、何か壊れつつあるもろいものにまつわる一抹のはかなさがある。しかしこのはかなさそのものの中に、いくばくかの喜びが湛えられているんだ。


画像

―出来上がった映画が想像出来る瞬間というものがあるのでしょうか。シナリオの段階なり、あなたのストーリーボードのような非常に変わった、念入りに仕上げられたものの段階なり、撮影の段階なり、編集の段階なり……。

 いや、いや、いかなる段階であってもどんな映画になるかはまだ分からないよ。構造というか何を狙っているか分かるということはあっても、それ以上のものじゃない。



―狙いとは何でしょうか?

 つまり、どこに向かっているのかは分かるってことだよ。山を登っているとき頂上を想像しながら登ることは出来ない。落ちないようにするには足元を見ていたほうが良いんだ。それでもどこに向かっているのかは分かっている。偶然が行路にもたらすあらゆる要素、それを目標に向かって、自分が向かう方向に向かって調整し、組織する。俳優を選ぶのも、ストーリーボードを描くのも、撮影も、普通だったら妨げになるような千もの要素と折り合いをつけるのも、みな同じことだ。映画界には紋切り型の考えの持ち主が山ほどいて、やったことのあるもの、経験のあることばかり提案してくる。導きの糸がこういう誤りを犯さないように守ってくれる。つまりいつでも警戒していなければならないし、頑固でいなければならない、自分に対しても厳しくあらねばならないということだ。安易な道をとれば、たちまちすべてを捨てなくちゃならなくなるんだから。だから出来上がりなんかわからない、ただ言えるのは最終的にようやくたどり着いたということだけ。何とか的に当たった、真ん中の丸いところじゃなく、脇っちょのほうだけどね。

イオセリアーニ監督


―あなたが作ろうとしている映画は、あなたを含む何人かがその秘法を知っている由緒ある職業のような感じがします。その映画には、言葉があり、音楽があり、物音があるのですが、同時にそれは今日誰もが作っているような映画以上に、無声映画に似ているのです。

 映画という表現手段で僕が気に入っているのは話すことなく理解されるという点だ。だって、言葉を使うなら、芝居を書くなり上演するなりしたほうがいい。映画には規則があり、それは通訳なしで理解されるということ。通訳がいて、彼がいなくなるとたちまち何も分からなくなるということは、それは映画じゃないということなんだ。眼を閉じて分かるなら、それもまた映画じゃない。規則は単純なものだ。映像と音がある。映像と音を操作しながら文を構成する術、これこそ映画に固有のものなんだ。例えば僕は自分の映画に字幕をつけるのが大嫌いなんだが、これは翻訳なしでも分かるように全力を尽くしているからだ。でもトーキーで育った観客は、登場人物が何を言っているのか分からないまま聞いている気にはならないんだな。



―あなたのグルジア時代の映画を今見ると、検閲が禁じようとした動機がよく分からないのです。

 いらついたんだと思うよ、というのもまったく体制の存在を無視した映画だからね。
 あれらの映画は反ソビエトではなかった。体制がなくても起こる、いつまでも起こり続けるだろう人間的問題を描いていたんだが、そうした人間的問題はたぶん検閲にとっては共産主義もいずれ移り変わっていくということを強調しているように見えたんだ。つまり、こうした無=ソビエト主義がとりわけ奴らをいらつかせたわけだ。だって、権威というものが存在する印をおくびにも出さないわけだから。


画像

―グルジアのであれフランスのであれ、他のすべての映画と比べて、『群盗、第七章』であなたはより直接的にそうした問題を取り上げているような気がするんですが?

 僕は自分の方法に忠実だったと思うけどね。喜劇の仕掛けを用いること、最高に深刻なことを微笑みをもって語ること。僕にとって『群盗、第七章』は深い意味で喜劇なんだ。ドラマティックでもあり、同時に悲劇的でもある。



―暴力的でもありますね。暴力的な場面をあなたが見せたのは初めてです。

 描いている時代が暴力的で、人物が暴力的なんだ。被害者は何とも不幸な人たちなんだが、自分を強者だと思っていた人たち、権力の頂点にあった人たちもまた不幸なんだ。すべての不幸が、僕たち誰もが身に覚えのある人間の弱さと交じり合い、縦糸横糸となってこの物語を織り成しているんだ。
 でもいずれにせよこの映画の中の暴力は自然主義的なものじゃない。暴力の直接的な表現は僕には耐えられない。僕にとって、暴力が愚かしさの表現として笑えるものになっていてくれれば、暴力を笑いものに出来れば、暴力を当然あるべき場所に位置づけたことになる。



―『群盗、第七章』はブラックコメディですか?

 ブラックコメディには伝統がある。ミハイル・ブルガーコフの「巨匠とマルガリータ」で、悪魔はコミュニストの権力の仕事がちゃんとなされているか、悪がしっかりモスクワに根付いているか見に来る。ご満悦の悪魔は自分の存在はまったく無用と立ち去る。これは当時のロシア人の悪夢的な生活を描いた本だ。ブルガーコフはロシアのその他の作家の直系で、例えばゴーゴリ。彼は決して優しい、共感出来る、あるいは端的にきちんとした人物を描くことは決してなく、彼の作品には怪物や人間離れした連中に溢れかえっている。軽妙な風刺じゃない。本当の喜劇というものは常に苦しみに基づいたものなんだ。



―あなたにとって希望の光はあるのでしょうか?

 僕は輝かしい未来もみんなの幸せも信じちゃいない。僕が信じるのはむしろ人間個人の運命なんだ。彼はたった一人、善と悪との間を切り抜けていかねばならない。僕らを取り巻くクズどもを笑い飛ばせるということ、これは僕たちの心の中にまだ小さな希望の光があると言うことを意味する。もし本当に僕らがペシミストだったら、そんなこと話すまでもないわけだから。
人生は予期してなかったプレゼントさ。何が起こっても人間は生きていける。生きていくことは小さなあそびなんだ。



※本稿はピエール=アンドレ・ブータンによる『蝶採り』についての談話と、ピエール=アンドレ・ブータン&マルティーヌ・マリニャックによる『群盗、第七章』についての談話から抜粋し構成したものです。