Bitters End
配給作品
『ヴェルクマイスター
・ハーモニー』
公式サイト
TOP
解説
ストーリー
監督の言葉
ヴェルクマイスターについて
コメント
海外評
上映スケジュール
イベント
ヴェルクマイスターについて
BITTERS END shopping gallary

ヴェルクマイスターとは?


本作のタイトルともなっている、"ヴェルクマイスター"とは何者なのか?映画の中で、老音楽家のエステルは、ヴェルクマイスターへの批判をテープに口述する。
こんなふうに・・・。

「恥ずべきことにこの数世紀の音楽作品の音程はすべて偽りであり、音楽もその調声もエコーも、その尽きせぬ魅力も、誤った音声に基づいている。大多数の者にとって純粋な音程は存在しないのである。」
「ここで想い起こすべきことは、もっと幸福だった時代のこと。ピタゴラスの時代だ。我々の祖先は満足していた。純粋に調声された楽器が数種の音を奏でるだけで。何も疑うことなく、至福の和声は神の領分だと知っていた。」



アンドレアス・ヴェルクマイスター
Andreas Werckmeister
(1645−1706)

ドイツ北西部の旧州サクソニーで、オルガン奏者そして音楽学者として働く。彼の一番重要な作品は「音楽の温度」"The Musical Temperature"(1691)である。ヴェルクマイスターは、鍵盤楽器は数学的に忠実にチューンするのではなく、ある間隔で、かろうじて聞こえる不純な音の瞬間を克服するために"調律/tempared"するべきだと提案した。言い換えると、不均等な半音と全音の数学的に"純粋な"調律は、漠然と調律した(それは少し"不純"である)ものに取って代わるだろうということだ。従ってヴェルクマイスターは、今日も使われている、1オクターブを12の半音で等分した責任者だ。よってヴェルクマイスターは、調律の技法を編み出した人物とも言え、その調律法を"ヴェルクマイスター音律"と言う。J・S・バッハとヴェルクマイスターが友人関係にあったことから、バッハが好んで彼の考案した音律を採用したとも言われている。

ビジュアル

ヴェルクマイスター音律への流れ

ピタゴラス音律〜純正律〜平均律

ピアノやシンセサイザーでドレミを弾くと、当たり前のことだが、違った音が出る。それは、ドやレやミに異なる周波数が割り当てられているからである。その音の間の周波数関係を"音律"という。音律にはたくさんの種類があり、メロディーを奏でる前にどの音律を採用するかが本来問題となる。

教会などの合唱のように、単音の音楽が主流だった時代は、"ピタゴラス音律"が使われていた。"ピタゴラス音律"は最も古い音律で単一の和音を奏でる時に適す音律と考えられている。
時代が進み、西洋音楽で複数のメロディー(ポリフォニック)が奏でられるようになった頃、ピタゴラス音律ではカバーできない和音を解決するのに採用されたのが"純正律"である。"純正律"は和音が澄んで響くため、現在でもアカペラや弦楽四重奏で使われている。
音楽が多様化する中で転調という技術が発達してきた。そうすると、ピタゴラス音律や純正律などで調律さえれた楽器では、ある調によっては致命的な汚い和音が発せられてしまう。そこで考案されたのが"平均律"である。これは、どの調に転調しても和音を損なうことがないように1オクターブを12の等しい半音に分割したものである。シンセサイザーなどの電子楽器は"平均律"に調律されており、現代の一般的な調律法となっている。"ヴェルクマイスター音律"は、後期バロック時代に用いられた“平均律”的音律である。