Bitters End
配給作品
『陽のあたる場所から』
公式サイト
TOP
解説
ストーリー
キャスト
監督
コメント
予告篇
上映スケジュール
イベント
悩み相談室
イベント < 陽のあたる場所から
BITTERS END shopping gallary

映画「陽のあたる場所から」を通して、
<共依存>について考える


(講師)
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
河野貴代美教授

2005年1月19日(水) 五反田KSS試写室

■共依存とは?

「まず、ロアが専門的にどういう病気の方なのかお知りになりたいと思いますが、彼女が何の病気で、何に悩んでいるかは分かりません。
ただ、ひとつだけ分かっている事は、彼女が自分を持て余している女性だと言う事です。
彼女は自分の言葉で自分を説明する事ができないのです。
そしてもう1つ分かっている事は精神科医のコーラも自分を持て余している女性なのです。
つまり、この物語は自分を持て余した2人の女性の物語なのですが、それは大事なことなのです。つまり、人間と言うのは、誰もが自分を持て余しているのです。アイスランドの男性医師は、自分の中に自分を収めていますが、あとの2人は持て余しており、その中から共依存という話が出てきています。」

■コーラが、医師としての立場を越えて1人の患者にのめりこむ姿は共依存といえるのか。

「コーラのように、患者を抱きかかえてしまい、自分でなければ、この方法でなければ患者は治らない、こうあることが正しい、と勝手に信じてしまう人はいます。ロアがどうしたいのか、最後まで分かりません。コーラは患者への愛とはなんであるかを取り違えています。愛というのはエゴイスティックなものです。従って共依存では得てして、共依存の側は自分の行為を愛であると思い込みがちです。愛の定義はしませんが、それは決して相ではありません。自分にしかわからない・できないと思いがちになるので、客観視して自分を振り返ってみて、今自分がしている事が何であり、正しいのか考えなくてはいけません。」

■共依存は女性に多いのでしょうか。

「広い意味での医療においては必ずしも女性に限りません。パターナリズムという用語があります。これはよく言えば保護者的、悪く言うと家父長的と言えます。このパターナリズムを解消するために、インフォームドコンセプトによって患者と意思疎通をするようになってきましたが、パターナリズムは父権的であると訳されるように、医療は男性的なのです。自分に任せておけ、という男性的なところがあります。
「愛しすぎる女たち」というアメリカの大ベストセラーがあり、ここでは女性に多い傾向として、この中で共依存がうまく描かれています。関係の中で、自分自身だけが「この人には自分がいなければ駄目だ」と思っていても、「お前がいなければ駄目なんだ」と相手が言うかどうかはわからないのです。DVのような場合には、相手はそのようなことを言うでしょうが、その言葉が正当性を帯びていません。 多くの場合、夫婦関係で、アルコール依存だとかDV、ギャンブルなど夫に問題がある場合、女性は駆けずり回って治そうとします。
その行為は結果として、夫にとって自分の問題ではなくなってしまうのです。
妻が夫の問題を半分背負い、あたかも自分の問題であるかのごとく関われば関わるほど、夫は自分の問題が減っていきます。そして、自分の問題として引き受けようとしません。
普通は、その内に女性が「何でこんなことしているのだろう」と気付き、お酒が増えてもほっておくようになります。アルコール依存の場合ひどいと失禁するようになり、自分でどうしようもない、なんとかしなくてはならないということに気付き自ら立ち直っていきます。しかしここまで放っておけないから、走り回ってしまうのです。ですから、問題が一向に解決しません。女性は「誰かのために」ということが生甲斐になったり、ケアすることが自分にとって楽しい事のように思えてしまうのです。だからといって妻が悪い、妻にも責任があるのかということは疑問がありますが。
共依存的だ、と言う関係性は「私がいないとこの人はだめだ」と思い、相手に必要かどうか分からないのにひたすら与えて、それなのに相手に感謝されなかったりすると腹をたてたりします。なぜ?そんなにも相手の必要も考えず、つくすのかというとそれは簡単で、イイ人だと思われたいのです。他人の評価が欲しい。評価されたいから、一生懸命、人につくすのです。その結果、自己評価が育たなくなってしまうのです。」

画像
画像

■共依存は病気ではない?

「女性に限って言えば、女性は関係性しか考えないところがあります。
平塚らいてうによると、原始女性は太陽だったが、いまは影に照らされてしか自分の存在を確かめる事が出来ない存在だと言っています。
例えば、ヨン様の追っかけの熱狂も、あの方の存在が、自分の存在を際立たせるからではないでしょうか。誰かの妻、母という関係においてしか自分を考え難く、誰かがいないと自分の存在が希薄になってしまいます。「関係」が大事であると同時に、関係にのまれてしまうのが共依存です。ですから、関係性の“病”ということもできるでしょう。
関係調整の役割を社会化されるよう教え込まれ、自分がどうというよりもあちらもこちらもたててしまう。私が私が、という風にならないよう、社会化されているのです。」

■共依存は主婦に多い?

「良妻賢母でありたいと思えば思うほど、関係の中の滅私奉公になっていきます。このような人に限って、相手と自分が一体化して、相手が何を欲しているか考えられるような相手と自分の距離がなくなってしまいます。心理学用語で、これを自他身分化と言います。私とあなたの欲求が同じ、あるいは、同じであったほうがいいと主観で相手をみてしまいます。ですから、相手と自分が合体してしまっていて、他者との適切な距離をつくりにくいのです。これは日本的な文化だそうです。精神科医の土井武夫先生の『甘えの構造』という著作がありますが、これは甘えなのでそうです。自分と他人の違いは、距離があると見えてきますが、近すぎると見えてきません。相手と自分の距離をもつというのは、絵が近すぎるとみえないのと同じです。近すぎて、言っていることも聞かず、選択的難聴になって、自分の都合のいいことしか聞き取りません。距離があることによって、例えば「え?もう一度言ってくれる?」「ああ、こう言っていると思ったけれど違った」と修正しながら関係がつくられていくのです。共依存の人というのはそういう関係を築き難いのです。相手と自分の距離が分からないのは不健康で、関係は長続きし難いのです。

以前の症例で、ある人には凄く仲の良い友人がいて、家にも毎日どかどか入ってきて、冷蔵庫に自分の好きなものがない、と文句を言ったり、トイレまで一緒に行ったりします。しかし、その人が転勤した途端、何の音沙汰もなくなったそうです。つまり、互いにしんどかったのです。密着している事からくる大変さというものに互いに気付いておらず、離れた瞬間にホッとしてしまったのです。これを、親友とは呼べないでしょう。女性に限った問題ではありませんが、近すぎて相手と自分が合体してしまっていることに気付かず、上手く距離が取れないのです。
距離の取れない人というのは、人に「こうですか」「どうしたらいいの」「もう一度言って下さい」といった、相手と自分の会話をしていくのに不得手なのです。
距離のとり方というのは難しいものです。好きだと思ったら近付いていきますし、嫌いだと思ったら離れてしまいたい。嫌いな場合に離れていくのは良いのですが、好きだと親密なほど、思い込みが強まって距離が取り難くなるのです。ずっとそのままなのは互いにとって良くありません。」

■回復方法はあるのでしょうか、映画では、最後にコーラが精神的に自立をして去っていくように思えるのですが、個々の精神的自立が必要なのでしょうか?

「一般化することは難しいのですが、映画の中でコーラはアイスランドの医師である男性に怒鳴られます。「何をやっているんだ、刑務所行きだぞ」、と。「精神科医のくせに」、などという言葉ではなく「誘拐未遂だ」と言うのは、大した男性でしょうね。一度、がつんと、怒鳴られた方がいいのかもしれません。つまり、先ほどの友人関係の話ならば「あんた、いい加減にしてよ、勝手に入ってこないでよ」と相手が言えればいいのです。
そこで、自分がその事態をどのようにとらえるかなのです。それは器量です。つまり、どんな困難にもめげない強さであり、はっとしたときに、はっとできるか、そして、そうしたはっとしたことを自分の中でどう熟成するかが人間の強さなのです。ですから映画のコーラは強かったのです、はっとできたのですから。陽のあたる場所にロアと座って、自分の強さを確認したのです。「自分のやっている事は違った、この人にはこの人の生き方がある」と。男性の医師は「僕は彼女をなるべく生きやすいように手伝うのだ」と言っていますが、このように援助ができたらいいと思います。「この人がその場所で生きていける、最大のことを僕はする」と言っています。はっとする強さを持ったことで、コーラも良い精神科医になるでしょう。」